日本医師会を通じて、一般社団法人国際事業総合研究所より「新型コロナワクチン接種医師確保事業」に係るお願いについての周知依頼がありました。
ワクチン接種にご協力いただける医師の募集・登録と、新型コロナワクチン接種に係る医師が足りていない自治体へ紹介する「新型コロナワクチン接種医師確保事業」事業の支援に関するものです。
詳細は以下よりご覧ください。
3.医師登録WEBサイト:https://covid19-vaccine-md.jp/
日本医師会を通じて、一般社団法人国際事業総合研究所より「新型コロナワクチン接種医師確保事業」に係るお願いについての周知依頼がありました。
ワクチン接種にご協力いただける医師の募集・登録と、新型コロナワクチン接種に係る医師が足りていない自治体へ紹介する「新型コロナワクチン接種医師確保事業」事業の支援に関するものです。
詳細は以下よりご覧ください。
3.医師登録WEBサイト:https://covid19-vaccine-md.jp/
日本医学会より、 「医薬品等の容器等に記載された符号を読み取ることで注意事項等情報が掲載されている機構のホームページを閲覧するスマートフォン等のアプリケーションについて」の周知依頼がありました。
詳しい内容は以下をご覧ください。
1.医薬品等の容器等に記載された符号を読み取ることで注意事項等情報が掲載されている機構のホームページを閲覧するスマートフォン等のアプリケーションについて
日本医学会より、独立行政法人医薬品医療機器総合機構ホームページにおける「添付文書一括ダウンロード機能」の追加についての周知依頼がありました。
詳しい内容は以下をご覧ください。
日本医学会より、「日本医学会e-News No.3」発行のご連絡がありましたのでお知らせいたします。
掲載URLは下記の通りです。
Q1.会員カードを再発行したいのですが
A.バーコード付き会員カードの再発行には事務手数料800円を頂いております。
ご希望の場合は、
1.お名前
2.会員番号
3.バーコード付き会員カード紛失により再発行希望・事務手数料了承済み
とお問い合わせよりご連絡ください。必要書類を担当よりお送りいたします。
ー------------------------------------------
Q2.細胞検査士カードを再発行したいのですが
A.細胞検査士カード再発行を希望される場合は、
1.返信用封筒(切手貼付・検査士カードの入るサイズ)
2.お名前・検査士番号・カードの色・検査士カードの再発行希望と書いたメモ
以上2点を下記事務局へお送りください。
〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台2-11-1駿河台サンライズビル3F
公益社団法人日本臨床細胞学会
※資格更新時期が迫っている場合には上記とは別の対応をいたしますので、jscc-tnp@jscc.or.jpまでその旨をお送りください。
Q1.自身の単位取得状況を教えて下さい。
A.申し訳ございませんが事務局では会員個々の取得単位の全ては把握しておりません。
お手元の参加証にてご確認頂きますようお願い申し上げます。
『大会参加状況』、『地域連携組織所属状況』、『専門医会・専門医セミナー参加状況』、
『研修指定講座参加状況』につきましては会員マイページにログインし、ページ上部、
一番左側の「会費支払履歴 単位取得状況」というボタンをクリックするとご確認いただけます。
また事務局には上記項目については記録がございますので、提示をご希望の方はその旨
お問い合わせよりご連絡下さい。
資格更新案内のお手紙には上記単位を記載しておりますので、そちらでもご確認いただけます。
ー------------------------------------------
カテゴリー:2.専門医共通講習
Q2.手元にある細胞診専門医研修指定講座の受講証明書に【15単位】と記載されていますが、
新規則ではどのような扱いになりますか
A.新細則では【1単位】の扱いになります。
ー------------------------------------------
カテゴリー:2.専門医共通講習
Q3.必修項目(医療安全講習会,感染対策講習会,医療倫理講習会)は他学会で受講したものも
認められますか
A.日本専門医機構認定の共通講習であれば他学会のものでも認められます。
ー------------------------------------------
カテゴリー:2.専門医共通講習
Q4.必修項目(医療安全講習会,感染対策講習会,医療倫理講習会)を5年間の内に複数受講
したとしても3単位までしか認められないのでしょうか
A.いいえ。【専門医共通講習】の取得上限である10単位までであれば受講回数分の単位が認められます。
ー------------------------------------------
カテゴリー:3.診療領域別講習
Q5.3)本法人の認定する地域連携組織(都道府県)の会員となり,地域活動に積極的に貢献した
場合とありますが、「積極的貢献」とは具体的にどのような活動ですか
A.地域連携組織にご所属頂いていることが「地域活動の貢献」になりますので、地域連携組織に
所属されており、会費を完納されておられれば1年間3単位取得可能です。
ー------------------------------------------
カテゴリー:3.診療領域別講習
Q6.地域連携組織学術集会の参加証が手元にないのですがどうしたらよいでしょうか
A.主催事務局へ参加証明書の発行をご依頼頂きます様お願い申し上げます。
参加証以外では、参加費領収書でも可です。
ー------------------------------------------
カテゴリー:3.診療領域別講習
Q7.他学会の学術集会や研修会で取得した単位は細胞診専門医資格更新でも使えますか
A.基本的に、関連学会(他学会)での講習会等で取得された単位は認められません。
【病理領域講習】【産婦人科領域講習】なども細胞診専門医資格更新の単位としては認められません。
ー------------------------------------------
カテゴリー:4.学術業績・診療以外の活動実績
Q8.細胞診専門医委員会が指定する学術集会(地方会等を含む)は具体的に何ですか
A.日本臨床細胞学会春期大会,同秋期大会,地域連携組織学術集会,同連合会が該当いたします。
ー------------------------------------------
その他
Q9.資格更新時期の延期は可能でしょうか
A.資格更新の延期制度はございません。
必ずご自身の資格更新年にお手続き頂きますようお願い申し上げます。
ー------------------------------------------
その他
Q10.海外在住の場合、証明書として何を提出すればよいでしょうか
A.パスポートのコピーをご提出下さい。
ー------------------------------------------
その他
Q11.「5年間で経験した代表的症例」のご署名欄の書き方について
A.更新申請書を印刷頂きご署名のうえ、スキャンしPDFにしたものをご提出願います。
ー------------------------------------------
★単位の詳細について
単位につきましては「細胞診専門医資格更新に関する施行細則」に記載されております。
施行細則に記載されていないものにつきましては、更新時の審査会にて担当の先生方により審査されます。
事務局からは明確な単位数はお答えできませんのでご了承ください。
審査会での審査をご希望される場合、申請書と一緒に必ず証明書をご提出下さいますようお願い申し上げます。
Q1.自身の単位取得状況を教えて下さい。
A.申し訳ございませんが事務局では会員個々の取得単位は把握しておりません。
お手元の参加証及び細胞検査士カードにてご確認頂きますようお願い申し上げます。
『大会参加状況』、『地域連携組織所属状況』、『細胞検査士セミナー参加状況』、
『細胞検査士ワークショップ参加状況』につきましては会員マイページにログインし、ページ上部、
一番左側の「会費支払履歴 単位取得状況」というボタンをクリックするとご確認いただけます。
また事務局には上記項目については記録がございますので、提示をご希望の方はその旨
お問い合わせよりご連絡下さい。
資格更新案内のお手紙には上記単位を記載しておりますので、そちらでもご確認いただけます。
ー------------------------------------------
Q2.勤務期間が12ヶ月に満たない場合の業務単位はどうなるのでしょうか?
A.勤務月数が12ヶ月に満たない年につきましては、
『例(常勤):25単位÷12×〇(勤務月数)=その年の業務単位』となります。
ー------------------------------------------
Q3.更新期間中に勤務先が変わった場合、細胞検査士カードの業務従事証明欄は
どのように記載すればよいでしょうか?
A.勤務先複数の場合、余白や別紙(様式自由)にそれぞれの施設名、業務内容、勤務時間を記載し、
各施設の施設長(あるいは所属長)に施設名、役職名、氏名、印をいただいてください。
別紙の場合、そちらをカードにのり付けしてください。
但し、新しい勤務先の施設長が旧勤務先の業務を保証する場合は新しい勤務先の施設長の証明のみで結構です。
ー------------------------------------------
Q4.更新期間中に専門医(指導医)が変わった場合、細胞検査士カードの
細胞診専門医署名欄はどのように記載すればよいでしょうか?
A.旧専門医の署名捺印及び新専門医の署名捺印、両方必要となります。
但し、新しい専門医が旧専門医の業務を保証する場合は新しい専門医の署名捺印のみで結構です。
ー------------------------------------------
Q5.地域連携組織所属単位について、「本法人の認定する地域連携組織(都道府県)の
会員となり,地域活動に積極的に貢献した場合」とありますが、この貢献とは具体的に
何を指すのでしょうか?
A.地域連携組織に所属頂くことが積極的貢献に該当いたしますので ご所属されておられれば単位は付与されます。
ー------------------------------------------
★単位の詳細について
単位につきましては「細胞検査士資格更新に関する施行細則」に記載されております。
施行細則に記載されていないものにつきましては、更新時の審査会にて担当の先生方により審査されます。
事務局からは明確な単位数はお答えできませんのでご了承ください。
審査会での審査をご希望される場合、申請書と一緒に必ず証明書をご提出下さいますようお願い申し上げます。
Q1.氏名変更手続きはどのようにしたらよいですか
A.お問い合わせより、変更後の名前を漢字・仮名・ローマ字でお知らせ下さい。
お知らせいただけましたらこちらでご登録情報を変更いたします。
(変更完了まで少々お時間をいただきますので予めご了承ください。)
ー------------------------------------------
Q2.勤務先変更手続きはどのようにしたらよいですか
A.以下のマイページにてご自身で変更手続きを行い願います。
https://www11.webcas.net/db/pub/jscc/mypage/update/login
※マイページへログインが出来ない場合は、マイページ下部にある
「パスワードをお忘れの方はこちらから」よりパスワード再設定をお願いいたします。
ー------------------------------------------
Q3.指導医変更手続きはどのようにしたらよいですか
A.お問い合せより、旧指導医・新指導医両方の御名前と専門医番号をお知らせ下さい。
お知らせいただけましたらこちらでご登録情報を変更いたします。
(変更完了まで少々お時間をいただきますので予めご了承ください。)
2021年 IAP日本支部・病理診断学術奨励賞の公募のお知らせが届きました。
詳細は以下をお読みください。
==================================
2021年 IAP日本支部・病理診断学術奨励賞を公募いたします。
賞の名称: IAP 日本支部・病理診断学術奨励賞
応募資格: 日本の医療機関に勤務する若手(論文掲載時40 歳未満)の病理医。
IAP日本支部の会員か否かは問わないが、会員であることが望ましい。
選考対象: 2020 年1月から12月の間に雑誌に公表された診断病理分野における
優れた英文論文、1 編。 E-pub は含まない。
但し留学先ではなく日本での仕事のみ。筆頭著者を原則とする。
受賞者数: 3 名以内
賞の内容: 賞状と副賞(トロフィー)
詳細はこちらをご覧ください。
日本医学会連合より、「COVID-19 ワクチンの普及と開発に関する提言(修正第4版 2021年4月23日)」のお知らせが届きました。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
日本医学会連合より、「 日本学術会議 学術フォーラム「コロナ禍を共に生きる」(2021年5月8日 開催)」開催のお知らせが届きました。
日時:2021年5月8日(土) 13:30~16:45
開催地:オンライン開催
概要:http://www.scj.go.jp/ja/event/2021/309-s-0508.html
PDF形式:http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf3/309-s-0508.pdf
日本医学会より、「 人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」についての周知依頼がありました。
詳しい内容は以下をご覧ください。
1.「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」について(周知依頼)
日本医学会連合より、「COVID-19ワクチンの普及と開発に関する提言」についてのお知らせが届きました。
詳しい内容はこちらをご覧ください。