日本医学会より、日本医学会創立120 周年記念事業に関するご案内が届きました。
『日本医学会創立120周年記念事業 式典・シンポジウム』
開催日時:2022年4月2日(土)13:00~17:10
開催形式:オンライン配信
特設サイト:https://jams.med.or.jp/jams120th/
当日は参加登録の必要は無く、無料でどなたでも参加できます。
是非この機会にご覧下さい。
日本医学会より、日本医学会創立120 周年記念事業に関するご案内が届きました。
『日本医学会創立120周年記念事業 式典・シンポジウム』
開催日時:2022年4月2日(土)13:00~17:10
開催形式:オンライン配信
特設サイト:https://jams.med.or.jp/jams120th/
当日は参加登録の必要は無く、無料でどなたでも参加できます。
是非この機会にご覧下さい。
日本臨床細胞学会の運営に関しましては、日頃より皆様のご協力を賜り、心より感謝申し上げます。
さて、毎年のお願いではございますが、2020年(令和2年)年度の「地域活動報告書」について、
下記のページをご確認の上、ご提出いただきますようお願い申し上げます。
お問い合わせにつきましては
専用メールアドレス(jscc-katudou@jscc.or.jp)より
ご連絡頂きますようお願い申し上げます。
以上、ご多用中恐縮ですが、ご提出のご協力よろしくお願いいたします。
<支部・連合会 活動報告提出に関するページ>
http://jscc.or.jp/wp-content/themes/jscc/iinkai/chiikirenraku/Shibucho2020.html
会 告
2022年3月
公益社団法人日本臨床細胞学会理事長 佐藤 之俊
公益社団法人日本臨床細胞学会評議員選出委員会委員長 森井 英一
公益社団法人日本臨床細胞学会評議員選出について
2022年は次期役員選出の年となります。
まず、次期評議員の選出を行いますので、次期評議員に申請されます方は申請書と必要な添付書類を評議員選出委員会に提出することが必要です。
申請者は2022年3月9日(水)以降、学会ホームページ(http://jscc.or.jp/)をご覧の上、必要な手続きをお取り願います。
評議員選出に関しては定款・施行細則の以下の項をご参照願います。
「第3章 評議員」
「公益社団法人日本臨床細胞学会評議員選任に関する施行細則」
*評議員申請資格
・2021年12月31日時点で正会員であり、日本臨床細胞学会所属歴5年以上(2016年12月31日以前の入会者)
・立候補の時点で正会員であること
・2022年度までの年会費を完納していること(学会年会費請求は2022年3月頃送付します)
・2023年3月31日時点で年齢が65 歳以下(1957年4月1日以降誕生日の方)
・検査士評議員申請者は細胞検査士の有資格者であること
・日本臨床細胞学会雑誌の査読者となることを承諾すること
*申請書受付期間 2022年3月14日(月) ~ 2022年4月11日(月)正午までに必着
*申請業績対象期間 2019年1月1日 ~ 2021年12月31日
評議員申請書は専用サイトからのアップロードでご提出いただきます。
*申請書ご提出時の注意点
1.ダウンロードした申請書に「評議員業績点数表」および「公益社団法人日本臨床細胞学会評議員選任に関する施行細則」に従い自らご記載ください。(業績点数表に無い数値の入力は行わないで下さい)
*以下の項目は点数に含めないでください。
ア)細胞診専門医会・細胞検査士会の役員・委員等
イ)学術集会プログラム委員・実行委員
ウ)教育機関・施設での講義(自施設・他施設を問わない)
*日本臨床細胞学会事務局で把握している2019年1月から2021年12月までの期間に関連する役員歴、委員会歴は、日本臨床細胞学会マイページの「事務局からのお知らせ」欄に列記しております。
2.点数は自動入力・転記方式となっていますので、枠の追加・削除は絶対に行わないでください。
3.入力済の申請書を以下の専用サイトからアップロードしてください。
評議員申請専用サイトは こちら
※アップロード可能期間:2022年3月14日(月)正午~4月11日(月)正午
申請方法の詳細な手順は こちら からご確認ください
【アップロード時のご注意】
・アップロードサイトへのログインには、日本臨床細胞学会マイページへのログインID・PWが必要です。事前にマイページへのログイン出来るかご確認ください。
・アップロードする際は、必ずご自身の申請書のみにしてください。(複数人の申請書を合わせて送らないこと)
・提出後申請書の差し替えを希望する場合は、jscc-tnp◆jscc.or.jp(◆を@に変える)へメール添付にてお送りください。その際はタイトルを「2023・2024年度評議員申請書差し替え希望」としてください。
4.申請書アップロードが完了するとマイページにご登録いただいているメールアドレスに受領メールが自動返信されます。
*評議員申請書ダウンロード こちらから
*評議員業績点数表 こちらから
評議員申請書がダウンロード出来ない、またはご質問等ございましたら下記ページの「専用入力フォームでのお問合わせ」よりお願いいたします。
※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※・※※・※・※・※・※・※・※・※
公益社団法人日本臨床細胞学会定款・施行細則抜粋
第3章 評 議 員
第3条 評議員は理事長の諮問に応じて本法人の重要事項を審議する.評議員の選出は評議員選出委員会にて行い,理事会にて決定する.
2 評議員選出委員会に関する事項及び会員が評議員に選出される被選任条件については評議員選任に関する施行細則による.
3 評議員の任期は2年とし,再任を妨げない.
4 評議員は,特別な事情が生じたときは理事会及び評議員会の議決により,理事長がこれを解任することができる.
公益社団法人 日本臨床細胞学会 評議員選任に関する施行細則
第1章 評議員の被選任条件
第1条 評議員に立候補する者は選出の時点で次の事項に定める条件を備えた者とする.
1.評議員選出年度の前年度の12月31日において正会員であり, その時点で5年以上引き続き本法人会員であり,立候補の時点で本法人正会員であること.
2.会費を完納していること.
3.学会が公示した被選任のための業績目録を提出していること.
4.評議員は選出年度の3月31日現在満65歳以下の者とする.
5.検査士評議員は本法人及び日本臨床検査医学会(旧日本臨床病理学会)認定の細胞検査士の資格のある者とする.
6.原則として本法人機関誌の査読依頼を承諾する者であること.
第2章 評議員選出委員会
第2条 理事会は次に定める基準により評議員選出委員会委員長並びに委員(以下選出委員長並びに選出委員と略記)を選出し,評議員選出委員会を組織する.
第3条 選出委員は次の各項に定める基準により選出する.
1.理事長が指名する副理事長 1名(選出委員長)
2.総務担当理事 2名
3.専門分野別委員
1)婦人科系からの委員 5名
2)その他の領域からの委員 7名
3)細胞検査士 2名
4)その他委員会が定める者 若干名
第4条 選出委員は評議員改選の前年度に選出され,任期は新評議員選出終了までとする.選出委員に欠員が生じた場合は前条の規程により補充する.
第3章 評議員の定数
第5条 評議員の定数は全正会員数の8%を越えないものとする.
第6条 理事長は選出委員会にて選出された評議員のほか,特に必要と認めた若干名につき理事会の議を経て評議員を委嘱することができる.
第4章 評議員立候補のための申請書
第7条 評議員に立候補しようとする者は,所定の期日までに,別に定める申請書を選出委員会に提出しなければならない.申請書提出の期限は別に定める.なお,その期日に属する主たる都道府県を1つ登録しなければならない.
第8条 評議員立候補者の業績基準は,附則に定める.
第5章 施行細則の変更
第9条 この施行細則の変更は理事会の承認を経なければならない.
附 則
1. 関連学会,雑誌の採択及びその業績の評価は選出委員会にて行う.
2. 評議員被選任のための業績基準は次の通りとする.
正会員の期間になされた研究,学会活動などにつき,以下に定める基準に基づき,過去3年間の合計単位を業績の基準とする.
1)研究活動について
A)学会発表
イ)本法人春期大会,同秋期大会における一般演題 2単位
ロ)同上学会における会長講演,特別講演 5単位
要望講演,教育講演,シンポジウム演者,ワークショップ演者,スライドセミナー出題者 3単位
ハ)各科関連学会で発表した臨床細胞学及び関連した腫瘍等に関する演題 1単位
ニ)イ)~ハ)については,国際学会は1単位追加,地域都道府県及び関連学会は1/2,共同発表者は1/2の単位とする.
B)論文
イ)本法人雑誌に発表された
総説・原著 4単位
症例報告 2単位
欧文は1単位加算
ロ)各科関連学会雑誌等に発表された臨床細胞学及び関連した腫瘍等に関する
総説・原著 2単位
症例報告 1単位
欧文は1単位加算
ハ)臨床細胞学及び関連した腫瘍等に関する著書
編集者 3単位
分担筆頭者 2単位
分担共著者 1単位
ニ)イ)~ハ)については,欧文は1単位加算 地域都道府県及び関連学会は1/2,共著者は1/2の単位とする.
2)学会活動について
A)本法人春期大会,同秋期大会(細胞検査士部会及び研究部会を含む)における座長 3単位
B)本法人が主催する各種講習会 実施委員長 2単位 事務局責任者 1単位
*事務局責任者の認定は,実施委員長から提出される証明書で行う.
C)本法人教育委員会が主催するセミナー等 講師 2単位
3)その他
A)役員等:理事長5単位,副理事長3単位,理事・監事2単位
都道府県責任者3単位,都道府県副責任者1単位,地域責任者3単位
評議員,学会委員,幹事すべて1単位
学術集会長 5単位
※役員の点数は1年ごとに算定,重複を認める
B)選出委員会が本学会の発展に貢献したと認定した者 1~10単位
注:発展に貢献すると認定できる事例には,例えばIACの役員等がある.
C)地域及都道府県での単位は,本法人活動の1/2単位とする.
D)上記活動に示した単位は筆頭者を基準としたものであり,共同発表者は1/2単位とする.
E) 日本臨床細胞学会雑誌投稿論文の査読 1単位
論文の採択・非採択に関わらず,一つの論文査読につき1単位とする.
3. 審査には学会発行規定用紙を使用し,必要事項を記入し,提出しなければならないが,評議員選出委員会において必要な資料の提出が求められた場合には速やかに提出しなければならない.
4. 関連学会,雑誌の採択及び2.1)研究活動につき,A)学会発表ハ),及び B)論文ロ),ハ)の単位について,示された単位は原則の単位数とし,評議員選出委員会が提出された資料を基にその都度内容を検討し単位を決定する.
5. 評議員は業績基準の合計点数の高い順に選出するが,合計単位が同数の場合には,年齢の高い者が優先される.
6. 基準単位の変更の検討は評議員選出委員会で行い,理事会で決定する.
7. 本施行細則は一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律第106条第1項に定める公益法人の公益認定を受けた日から施行する.
8.2013年(平成25年)6月2日 一部改定施行.
9.2014年(平成26年)11月7日に一部を改定し,2017,2018年度(平成29,30年度)評議員選任時より施行する.
10.2015年(平成27年)11月21日に一部を改定し,2017,2018年度(平成29,30年度)評議員選任時より施行する.
11.2016年(平成28年)3月19日に一部を改定し,2017,2018年度(平成29,30年度)評議員選任時より施行する.
12.2021年(令和3年)4月17日に一部を改定し,2023,2024年度(令和5,6年度)評議員選任時より施行する.
慶應義塾医学振興基金事務室より、「第27回慶應医学賞候補者推薦の募集」に関するお知らせが届きました。詳しい内容は以下をご覧ください。
===============================================
1. 目 的: 顕著かつ創造的な研究業績を顕彰することによって、世界の医学・生命科学の発展に寄与し、ひいては人類の幸福に貢献する
2. 対象分野: 臨床医学(※創薬・医療機器開発を含む)
3. 贈賞人数: 2名(国内1名、国外1名)
4. 副 賞: 1賞につき副賞として1000万円とメダルを授与
5. 授 賞 式: 2022年11月頃に慶應医学賞授賞式を開催予定
6. 候補資格: 現在活発な研究活動を行っており、今後も一層の活躍が期待される研究者が望ましい
7. 推薦締切: 2022年3月6日(日)
詳細と申請につきましては、以下のURLをご参照下さい。
https://www.ms-fund.keio.ac.jp/prize/
===============================================
日本医学会より、学術フォーラム開催のお知らせが届きました。
詳しい内容は以下をご覧ください。
=======================================
名称:学術フォーラム コロナ禍を共に生きる04
[新型コロナウイルス感染症の最前線-what is known and unknown#3]
「新型コロナウイルス感染症の予防と治療 Up-to-date そして変異株への対応」
日時:2022年2月5日(土)13:00~16:30
開催地:オンライン開催
対象:どなたでも参加いただけます
申込み:
参加登録ページ
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html
事前質問申し込みページ
https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0151.html
開催概要:
https://www.scj.go.jp/ja/event/2022/318-s-0205.html
開催概要(PDF版):
https://www.scj.go.jp/ja/event/pdf3/318-s-0205.pdf
お問い合わせ先:日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 電話:03-3403-6295
主催:日本学術会議、公益社団法人日本薬学会、一般社団法人日本医学会連合
後援:日本生命科学アカデミー
このたび日本医学会では,日本医学会創立120周年を記念して本年4月2日(土)に記念事業を行います.
当日は記念式典として,日本医学会長を始めとする関係者の挨拶に続き,創立から現在までの120年を
振り返る講演と、これから先の120年を意識した「未来への提言」のシンポジウムを企画しております.
開催は,完全WEB形式で当日はZoom Webinarを使用したライブ配信を行います.
参加登録は必要ございません.
ライブ配信へのリンクは記念事業特設サイト上で後日ご案内するとともに,開催終了後には収録映像の
オンデマンド配信も予定しております.
日本医学会創立120周年記念事業
~日本近代医学創成から120年とこれからの120年~
開催日時:4月2日(土)13:00~17:10
開催形式:オンライン開催
特設サイトURL: https://jams.med.or.jp/jams120th/
問い合わせ先:日本医学会事務局
TEL:03-3946-2121(内3241)
igakukai@po.med.or.jp
標記の件について周知依頼がありましたので以下の通りお知らせ致します。
『第15回中皮腫細胞診セミナー』
開催日:2022年3月12日(土)
開催形式:WEB開催
主催:中皮腫細胞診研究会
詳細はこちらをご覧ください。
<2021年度 研修会・セミナー開催日程>
※現時点で決定しているもの
——————————————————————————–
【Web開催】第83回細胞検査士ワークショップ(講義のみ)※終了しました。
日程:2022年3月28日(月)正午~4月8日(金)正午
内容詳細:こちら
受講資格:細胞検査士の有資格者
募集人数:人数制限なし
受講料:4,400円(税込み)
参加単位:10単位
受付期間:2022年2月1日(火)正午~3月7日(月)正午
申込方法:申し込みは終了いたしました。
※お申し込み頂いた方へは、近日中に受講料振込み用紙をお送りいたします。
振込期限について:ご案内に記載されている期限日を過ぎた場合は、キャンセルとさせて頂きます。
キャンセルは必ず へメールでご連絡ください。
▼ご案内のメールは、後日マイページにご登録されているメールアドレスに
お送りいたしますので必ずメールの届くメールアドレスをご登録くださいますようお願い申し上げます。
受講申込者一覧 2022.03.23 up
——————————————————————————–
【Web開催】第46回細胞診断学セミナー ※終了しました。
/////////////////////////////////////////////////
受講期間は9月27日(月)23:59までです。
期間中に全教科受講し最後の設問にもご解答ください。
/////////////////////////////////////////////////
日程(受講可能期間):2021年9月9日(木)9:00~9月27日(月)
内容詳細:こちら
受講資格:医師または歯科医師(専門の如何を問わない)
募集人数:人数制限なし
受講料:66,000円
受付期間:2021年7月13日(火)正午~8月16日(月)正午
※本セミナーを修了した場合、細胞診専門医試験受験資格の非筆頭者論文1編として申請出来ます。
申し込み方法:受講について※必ずお読みください
お申し込みはこちらから → 申し込みは終了いたしました。
キャンセルは必ずへメールでご連絡ください。
▼ご案内のメール(8月末9月初め頃送信予定)は、マイページにご登録されているメールアドレスにお送りいたしますので、必ずメールの届くメールアドレスをご登録くださいますようお願い申し上げます。
受講申込者一覧 2021.08.27 up
【お知らせ】
2021年9月3日(金)受講者へID・パスワードを配信いたしました
2021年9月7日(火)受講者へ視聴URLを配信しました
〃 受講者へテキストを発送しました(PDFデータでもご提供)
——————————————————————————–
【Web開催】第81回細胞検査士教育セミナー ※終了しました。
2021.08.17(火) 視聴用ID・PW・視聴サイトのURLを受講者のマイページ「事務局からのお知らせ」欄に掲載いたしました。 各自マイページにログインしご確認ください。 抄録ダウンロードのご案内もメールでいたしましたので、ご確認ください。 視聴可能期間は2021年8月20日(金)9:00~9月6日(月)9:00です。 ※視聴期間延長はございませんのでお早目にご視聴ください。 |
<領収書・受講証明書の発行について> 領収書及び受講証明書は9月24日にご登録の郵送先へ発送する予定です。 |
【視聴サイトへのアクセスエラーについて】
iPhoneの特定の機種,一部のインターネットブラウザー,特定の設定に対するエラーにより
視聴サイトに正常にアクセスできない場合がございます。
ご不便をお掛けし大変申し訳ございませんが、上記の場合、別のインターネットブラウザーにて
再度アクセスをお試し頂くか、パソコンにてご視聴頂きますようお願い申し上げます。
日程(受講可能期間):2021 年8月20日(金)9:00~9月6日(月)9:00(予定)
プログラム:こちらから
受講資格:原則、細胞検査士
募集人数:人数制限無し
受講料:8,800円(税込み)
参加単位:25単位
受付期間:2021年6月21日(月)正午~8月2日(月)正午
申込方法:申し込みは終了いたしました。
※お申し込み頂いた方へは、近日中に受講料振込み用紙をお送りいたします。
振込期限について:ご案内に記載されている期限日を過ぎた場合は、キャンセルとさせて頂きます。
キャンセルは必ず へメールでご連絡ください。
▼お日にちが近付きましたら、受講ご案内のメールをマイページにご登録されているメールアドレスに
お送りいたしますので必ずメールの届くメールアドレスをご登録くださいますようお願い申し上げます。
受講可能者一覧 2021.08.20 up
——————————————————————————–
【Web開催】第82回細胞検査士ワークショップ(講義のみ)※終了しました。
2021.07.30(金) 視聴用ID・PW・視聴サイトのURLを受講者のマイページ「事務局からのお知らせ」欄に掲載いたしました。 各自マイページにログインしご確認ください。 抄録ダウンロードのご案内もメールでいたしましたので、ご確認ください。 視聴可能期間は2021年7月30日(金)9:00~8月10日(火)9:00です。 ※視聴期間延長はございませんのでお早目にご視聴ください。 |
<領収書・受講証明書の発行について> 領収書及び受講証明書は8月末までにご登録の郵送先へ発送する予定です。 住所変更がある方は、必ずマイページで変更手続きをして頂きます様お願い申し上げます。 |
【視聴サイトへのアクセスエラーについて】
iPhoneの特定の機種,一部のインターネットブラウザー,特定の設定に対するエラーにより
視聴サイトに正常にアクセスできない現象が発生しております。
ご不便をお掛けし大変申し訳ございませんが、上記の場合、別のインターネットブラウザーにて
再度アクセスをお試し頂くか、パソコンにてご視聴頂きますようお願い申し上げます。
日程(受講可能期間):2021年7月30日(金)9:00~8月10日(火)9:00
内容詳細:こちらから
受講資格:細胞検査士の有資格者
募集人数:人数制限無し
受講料:4,400円(税込み)
参加単位:10単位
受付期間:2021年5月24日(月)正午~6月11日(金)正午
申込方法:申し込みは終了いたしました。
※お申し込み頂いた方へは、近日中に受講料振込み用紙をお送りいたします。
振込期限について:ご案内に記載されている期限日を過ぎた場合は、キャンセルとさせて頂きます。
キャンセルは必ず へメールでご連絡ください。
▼ご案内のメール(7月下旬頃送信予定)は、マイページにご登録されているメールアドレスに
お送りいたしますので必ずメールの届くメールアドレスをご登録くださいますようお願い申し上げます。
受講可能者一覧 2021.07.16 up
——————————————————————————–
【開催中止】第130回細胞検査士養成講習会
——————————————————————————–
日本医学会より、「優性遺伝と劣性遺伝に代わる推奨用語について」の周知依頼がありました。
詳しい内容は以下をご覧ください。
日本医学会より、「2021年度全国公正研究推進会議開催のご案内」について周知依頼がありました。
詳しい内容は下記ページよりご覧ください。
関連URL:https://www.aprin.or.jp/seminar/seminar_detail/aprinkaigi2021
日本医学会より、「医療機器のサイバーセキュリティの確保及び徹底に係る手引書について」の周知依頼がありました。
詳しい内容は以下をご覧ください。
日本医学会より、「ペムブロリズマブ(遺伝子組換え)製剤の最適使用推進ガイドライ ン(子宮体癌)の作成について」の周知依頼がありました。
詳しい内容は以下をご覧ください。
1.第92号依頼文書