細胞検査士資格更新に関する質問について
自身の単位取得状況を知りたい
申し訳ございませんが事務局では会員個々の取得単位は把握しておりません。お手元の参加証及び細胞検査士カードにてご確認頂きますようお願い申し上げます。
『大会参加状況』、『地域連携組織所属状況』、『細胞検査士セミナー参加状況』、『細胞検査士ワークショップ参加状況』につきましては会員マイページにログインし、ページ上部、一番左側の「会費支払履歴 単位取得状況」というボタンをクリックするとご確認いただけます。
また事務局には上記項目については記録がございますので、提示をご希望の方はその旨お問い合わせよりご連絡下さい。
資格更新案内のお手紙には上記単位を記載しておりますので、そちらでもご確認いただけます。
勤務期間が12ヶ月に満たない場合の業務単位について
勤務月数が12ヶ月に満たない年につきましては、『例(常勤):25単位÷12×〇(勤務月数)=その年の業務単位』となります。
更新期間中に勤務先が変わった時の、細胞検査士カードの業務従事証明欄、記載方法について
勤務先複数の場合、余白や別紙(様式自由)にそれぞれの施設名、業務内容、勤務時間を記載し、各施設の施設長(あるいは所属長)に施設名、役職名、氏名、印をいただいてください。
別紙の場合、そちらをカードにのり付けしてください。
但し、新しい勤務先の施設長が旧勤務先の業務を保証する場合は新しい勤務先の施設長の証明のみで結構です。
更新期間中に専門医(指導医)が変わった場合、細胞検査士カードの細胞診専門医署名欄の記載方法について
旧専門医の署名捺印及び新専門医の署名捺印、両方必要となります。但し、新しい専門医が旧専門医の業務を保証する場合は新しい専門医の署名捺印のみで結構です。
地域連携組織所属単位について
「本法人の認定する地域連携組織(都道府県)の会員となり、地域活動に積極的に貢献した場合」とありますが、この貢献とは具体的には、地域連携組織に所属頂くことが積極的貢献に該当いたします。ご所属されておられれば単位は付与されます。
単位の詳細について
単位につきましては「細胞検査士資格更新に関する施行細則(2024)」(PDF)に記載されております。
施行細則に記載されていないものにつきましては、更新時の審査会にて担当の先生方により審査されます。事務局からは明確な単位数はお答えできませんのでご了承ください。
審査会での審査をご希望される場合、申請書と一緒に必ず証明書をご提出下さいますようお願い申し上げます。