細胞診専門医に関するご質問

細胞診専門医資格認定試験に関するご質問

学会歴2年とは

2024年度の試験受験の場合、学会歴2年とは2024年3月31日以前に入会した人となります。

学会歴3年とは

2024年度の試験受験の場合、学会歴3年とは2023年3月31日以前に入会した人となります。

細胞診専門医資格更新に関する質問

自身の単位取得状況を教えて下さい

申し訳ございませんが事務局では会員個々の取得単位の全ては把握しておりません。お手元の参加証にてご確認頂きますようお願い申し上げます。

『大会参加状況』、『地域連携組織所属状況』、『専門医会・専門医セミナー参加状況』、『研修指定講座参加状況』につきましては会員マイページにログインし、ページ上部、一番左側の「会費支払履歴 単位取得状況」というボタンをクリックするとご確認いただけます。

また事務局には上記項目については記録がございますので、提示をご希望の方はその旨お問い合わせよりご連絡下さい。

資格更新案内のお手紙には上記単位を記載しておりますので、そちらでもご確認いただけます。

専門医共通講習

手元にある細胞診専門医研修指定講座の受講証明書に【15単位】と記載されていますが、新規則ではどのような扱いになりますか

新細則では「1単位」の扱いになります。

必修項目(医療安全講習会、感染対策講習会、医療倫理講習会)は他学会で受講したものも認められますか

日本専門医機構認定の共通講習であれば他学会のものでも認められます。

必修項目(医療安全講習会、感染対策講習会、医療倫理講習会)を5年間の内に複数受講したとしても3単位までしか認められないのでしょうか

いいえ。「専門医共通講習」の取得上限である10単位までであれば受講回数分の単位が認められます。

診療領域別講習

3)本法人の認定する地域連携組織(都道府県)の会員となり、地域活動に積極的に貢献した場合とありますが、「積極的貢献」とは具体的にどのような活動ですか

地域連携組織にご所属頂いていることが「地域活動の貢献」になりますので、地域連携組織に所属されており、会費を完納されておられれば1年間3単位取得可能です。

地域連携組織学術集会の参加証が手元にないのですがどうしたらよいでしょうか

主催事務局へ参加証明書の発行をご依頼頂きます様お願い申し上げます。参加証以外では、参加費領収書でも可です。

他学会の学術集会や研修会で取得した単位は細胞診専門医資格更新でも使えます

基本的に、関連学会(他学会)での講習会等で取得された単位は認められません。但し、参加証明書をご提出頂ければ審査会にて検討頂くことが可能です。

診療領域別講習の単位取得が難しい場合は、他学会で受講された講習会等の参加証明書をご提出下さい。但し、必ず単位が認められるものではございませんので予めご承知おき願います。

学術業績・診療以外の活動実績

細胞診専門医委員会が指定する学術集会(地方会等を含む)は具体的に何ですか

日本臨床細胞学会春期大会、同秋期大会、地域連携組織学術集会、同連合会が該当いたします。

その他

資格更新時期の延期は可能でしょうか

資格更新の延期制度はございません。 必ずご自身の資格更新年にお手続き頂きますようお願い申し上げます。

海外在住の場合、証明書として何を提出すればよいでしょうか

パスポートのコピーをご提出下さい。

「5年間で経験した代表的症例」のご署名欄の書き方について

更新申請書を印刷頂きご署名のうえ、スキャンしPDFにしたものをご提出願います。

単位の詳細について

単位につきましては「細胞診専門医資格更新に関する施行細則(PDF)」に記載されております。施行細則に記載されていないものにつきましては、更新時の審査会にて担当の先生方により審査されます。

事務局からは明確な単位数はお答えできませんのでご了承ください。

審査会での審査をご希望される場合、申請書と一緒に必ず証明書をご提出下さいますようお願い申し上げます。